てくてく えいごりら ~全国の授業見学レポート~

えいごりらが全国の学校を訪問し、
授業の様子や取り組みをレポートします!

第57回 第58回 第59回

第58回 2023年12月27日 
奈良県葛城市立新庄小学校

みなさんこんにちは。えいごりらです!
今日は、奈良県葛城市にやってきました。葛城市は以前も来たことがあって、二度目の取材です!(直近の記事はこちら
今回は、葛城市立新庄小学校へやってきました。

今回も透き通るような青空で、取材日和です。

新庄小学校の児童数は816人、各学年4~5クラスあるそう。とっても規模が大きい学校だね!
そんな新庄小学校は、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんも新庄小学校に通っていた人が多いそうで、今年で創立147年なんだって。歴史を感じるなぁ。

学校に入ってすぐ、とんでもなく大きな木があってびっくりしたよ。

鎌田明美(かまだ あけみ)校長先生に並んでもらうと圧巻の大きさ……ヒノキ科の「カイヅカイブキ」という木だそうです。子どもたちのお気に入りの場所になっていて、木の下で涼んだり、木を見上げて癒されたりするんだって。えいごりらも、故郷の大木を思い出しちゃうな。

さて、今回授業を見学するのは、6年2組です。

今日は公開授業だから、他の学校からも先生方が見に来るよ。

授業をされるのは茂木陽菜(もぎ はるな)先生です。

今日は、オーストラリアのビクトリア州にある小学校と二度目のオンライン交流なんだって。6年2組のみんなが、新庄小学校に関するクイズを出すことになっているから、みんな事前に準備や練習をしているよ。
一生懸命コミュニケーションを頑張る、とてもエネルギッシュなクラスです。

んん?……みんなが持っているプリントに「Goal」が書いてあるなぁ。なになに……?

「To tell your friends in Australia good things about your school.(あなたのオーストラリアの友達に、あなたの学校についてのいいことを伝えること。)」
オーストラリアの小学校の友達に、新庄小学校のいいところを伝えるんだね!
あっ、黒板にも書いてある!

さてさて、授業の時間になって、向こうのお友達とつながったよ。

あれれ‥‥‥音声が聞こえないみたい‥‥‥。リモート(遠隔)だとあるあるだけど、海外の学校とだと、トラブルの解消がいつも以上に難しそうだなぁ‥‥‥。

あっ! 無事につながったみたい。よかった〜。

オーストラリアの小学校の日本語を教えている先生からのご挨拶。

先生によるとオーストラリアは雨で、気温は18度だって。
先生は日本語が上手だなぁ。
日本は晴れてるけど、日本のほうが寒いなぁ。オーストラリアと日本は季節が真逆だもんね。

そして「前回の交流は楽しかったね〜!」とみんな。
ワークシートにも書いてあるけど、4時間目に自己紹介をし合ったんだね。
今日は8時間目の学校紹介だね。

最初は、オーストラリアのお友達からの発表、その後でビンゴゲームを用意してくれたみたいだよ。

向こうで番号を引いて発表するんだって。何番が出るかなぁ。

最初は10番!
新庄小学校のみんなが手元のビンゴシートを埋めていくよ。

日本では英語の数字を覚えるのも大変なのに、オーストラリアのみんなは二桁の数字もすらすら日本語で伝えられてるなぁ、すごいや。

あ、Thumbs up(親指を立てるしぐさ、OKサイン)! ビンゴかな?

10個ぐらい数字を発表したところで、6人がビンゴ!

Congratulations!(おめでとう!)

今度は、6年2組のみんなから、オーストラリアのお友達に〇×クイズだよ。
練習の成果を発揮できるかな!?

次の写真は最初のグループだね。

みんなが画面越しに問いかけるよ。
「Do you have sports day?(運動会はある?)」
「Do you like sports?(あなたはスポーツは好き?)」
「We have a great sports day.(素晴らしい運動会があるよ。)」

画面越しだけど、みんなコミュニケーションを頑張っているなぁ。

さてさて、この次がクイズだね。
「We danced in the sports day. 〇 or ×.(私たちは運動会で踊ったよ。〇か×か。)」
オーストラリアの小学校のお友達も考えてるなぁ。
ジェスチャーで答えてくれているよ。

正解は……×。
We did marching band performance.(マーチングバンドをしました。)
運動会では、ダンスじゃなくて、演奏や行進を頑張ったんだね。

間違えて頭を抱えている子もいるなぁ〜。みんな、クイズを楽しんでるようだね。

次はクラブの質問だね。
「We have chess club. 〇 or ×.(チェス部がある。〇か×か。)」
チェス部があるかどうか……そもそも日本の学校にあるのかな。

正解は……。

×。やっぱり日本にはなかなかないよね。

各グループから、他にもいろんなクイズが出題されたよ。
「We have 716 students. 〇 or ×.(716名の生徒がいる。〇か×か。)」⇒☓(816人)
「We eat rice every day for lunch at school. 〇 or ×.(学校の給食で毎日米を食べる。〇か×か。)」⇒☓(金曜日にはパンが出る)
「We have marathon. We will run 3km. 〇 or ×.(マラソン大会があって、3km走ることになっている。〇か×か。) 」⇒○
新庄小学校の児童数、給食について、マラソン大会の距離……おっとここで時間がきちゃったね。

用意していた修学旅行のことは伝えられなかったみたい。残念。

ちなみに、最後のクイズはこちら。

最後のクイズの正解は×。修学旅行の行き先は、東京じゃなくて、広島に行ったんだね。

最後に、今日の振り返りをグループで意見を出し合って、ワークシートに書いていくよ。

みんなお疲れ様!

ではでは、毎度おなじみ、授業をされた茂木先生にインタビューです。

茂木先生は教師になって4年目。英語が専門だけど、実は小学校、中学校、高校と英語は苦手な教科だったんだって。大学で改めて英語を学んで、カナダなど海外で言葉が通じる経験から楽しさを見出し、英語を学ぶことが楽しくなったそうです。
だから、英語の授業では、毎時間、できる限りリアルな場面を設定するように心がけているそうです。
今回の授業も、コミュニケーションをよりリアルなものにするため、実はオーストラリアの小学校とは手紙交換をすでに二度行っていて、継続した関係を構築してきたそうです。素敵な関係だね。
ちなみに、茂木先生は剣道三段。近畿大会にも出場された凄腕剣士らしいよ。

最後に、鎌田明美校長先生にもインタビューさせていただきました。

新庄小学校は令和元年度〜令和三年度の間、外国語教育の研究指定を受け、学級担任が主導する英語の授業を研究してきたそうです。
ALTの先生にはネイティブの発音などをお願いし、授業は担当の先生が主導ですすめてこられました。
個に応じた学習をすすめるために、児童が一人一台のタブレット端末を使って自分で学習できる動画を教員が作成するなどの工夫をして、学習環境を整えてきたそうです。
今回の授業のようなパフォーマンスの前には、パフォーマンスのモデルの失敗例を提示して、児童自身がよりよいパフォーマンスを自ら考えることができるようにしているそうだよ。

「前のめりになって思考し、自ら学ぶ児童の育成」が今年の研究主題だそうですが、今日の授業も学ぶ意欲があふれていて、えいごりらも元気をもらえました!

さてさて、名残惜しいけど、次の学校にも行かなくちゃ!
またね!

(取材日:2023年11月27日)

第57回 第58回 第59回

これまでのレポート

第64回 2025年8月6日 奈良県葛城市立白鳳中学校

第64回 2025年8月6日
奈良県葛城市立白鳳中学校

第63回 2025年6月2日 吉川市立中曽根小学校(後編)

第63回 2025年6月2日
吉川市立中曽根小学校(後編)

第62回 2025年4月22日 吉川市立中曽根小学校(前編)

第62回 2025年4月22日
吉川市立中曽根小学校(前編)

第61回 2024年5月7日 三重県松阪市立久保中学校

第61回 2024年5月7日
三重県松阪市立久保中学校

第60回 2024年3月11日 福井県小浜市立加斗小学校

第60回 2024年3月11日
福井県小浜市立加斗小学校

第59回 2024年1月18日 愛知県一宮市立大和南小学校

第59回 2024年1月18日
愛知県一宮市立大和南小学校

第58回 2023年12月27日 奈良県葛城市立新庄小学校

第58回 2023年12月27日
奈良県葛城市立新庄小学校

第57回 2023年11月24日 石川県金沢市立西南部中学校

第57回 2023年11月24日
石川県金沢市立西南部中学校

第56回 2023年7月7日 茨城県守谷市立守谷中学校

第56回 2023年7月7日
茨城県守谷市立守谷中学校

第55回 2023年4月17日 群馬県富岡市立高瀬小学校

第55回 2023年4月17日
群馬県富岡市立高瀬小学校

第54回 2023年4月13日 岡山県津山市立津山西中学校

第54回 2023年4月13日
岡山県津山市立津山西中学校

第53回 2023年4月3日 奈良県葛󠄀城市立磐城小学校

第53回 2023年4月3日
奈良県葛󠄀城市立磐城小学校

第52回 2023年3月3日 滋賀県東近江市立蒲生西小学校

第52回 2023年3月3日
滋賀県東近江市立蒲生西小学校

第51回 2023年2月20日 香川県高松市立古高松南小学校

第51回 2023年2月20日
香川県高松市立古高松南小学校

第50回 2023年2月13日 愛知県愛知教育大学附属名古屋中学校

第50回 2023年2月13日
愛知県愛知教育大学附属名古屋中学校

第49回 2023年1月23日 愛知県尾張旭市立東栄小学校

第49回 2023年1月23日
愛知県尾張旭市立東栄小学校

第48回 2023年1月16日 奈良県王寺町立王寺南義務教育学校

第48回 2023年1月16日
奈良県王寺町立王寺南義務教育学校

第47回 2022年12月13日 佐賀県佐賀市立城西中学校

第47回 2022年12月13日
佐賀県佐賀市立城西中学校

第46回 2022年12月2日 岡山県立岡山操山中学校

第46回 2022年12月2日
岡山県立岡山操山中学校

第45回 2022年8月31日 岐阜県多治見市立笠原中学校

第45回 2022年8月31日
岐阜県多治見市立笠原中学校

第44回 2022年8月10日 石川県野々市市立富陽小学校

第44回 2022年8月10日
石川県野々市市立富陽小学校

第43回 2022年7月26日 愛媛県松山市立久谷中学校

第43回 2022年7月26日
愛媛県松山市立久谷中学校

第42回 2022年6月29日 秋田県由利本荘市立由利中学校

第42回 2022年6月29日
秋田県由利本荘市立由利中学校

第41回 2022年5月9日 群馬県みどり市立大間々南小学校

第41回 2022年5月9日
群馬県みどり市立大間々南小学校

第40回 2022年4月28日 鳥取県南部町立西伯小学校

第40回 2022年4月28日
鳥取県南部町立西伯小学校

第39回 2022年4月25日 広島県廿日市市立七尾中学校

第39回 2022年4月25日
広島県廿日市市立七尾中学校

第38回 2022年4月20日 福島県西白河郡西郷村立米小学校

第38回 2022年4月20日
福島県西白河郡西郷村立米小学校

第37回 2022年4月1日 茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校

第37回 2022年4月1日
茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校

第36回 2022年3月30日 岐阜県大垣市立中川小学校

第36回 2022年3月30日
岐阜県大垣市立中川小学校

第35回 2022年3月25日 長崎県五島市立奈留小中学校

第35回 2022年3月25日
長崎県五島市立奈留小中学校

第34回 2022年3月11日 山口県下関市立長成中学校

第34回 2022年3月11日
山口県下関市立長成中学校

第33回 2022年2月4日 佐賀県伊万里市立二里小学校

第33回 2022年2月4日
佐賀県伊万里市立二里小学校

第32回 2022年2月4日 岩手県奥州市立水沢小学校

第32回 2022年2月4日
岩手県奥州市立水沢小学校

第31回 2021年11月15日 北海道上川郡東川町立東川小学校

第31回 2021年11月15日
北海道上川郡東川町立東川小学校

第30回 2021年10月25日 滋賀県湖南市立甲西北中学校

第30回 2021年10月25日
滋賀県湖南市立甲西北中学校

第29回 2021年9月2日 兵庫県たつの市立龍野西中学校

第29回 2021年9月2日
兵庫県たつの市立龍野西中学校

第28回 2021年3月17日 群馬県前橋市立細井小学校

第28回 2021年3月17日
群馬県前橋市立細井小学校

第27回 2021年1月8日 千葉県富津市立吉野小学校

第27回 2021年1月8日
千葉県富津市立吉野小学校

第26回 2020年12月16日 新潟県新潟市立上所小学校

第26回 2020年12月16日
新潟県新潟市立上所小学校

第25回 2020年11月13日 東京都品川区立芳水小学校

第25回 2020年11月13日
東京都品川区立芳水小学校

第24回 2020年1月24日 神奈川県横浜市立荏田東第一小学校

第24回 2020年1月24日
神奈川県横浜市立荏田東第一小学校

第23回 2019年6月21日 宮城県大崎市立古川第五小学校

第23回 2019年6月21日
宮城県大崎市立古川第五小学校

第22回 2019年5月31日 秋田県大館市教育委員会
大館市立上川沿小学校

第22回 2019年5月31日
秋田県大館市教育委員会
大館市立上川沿小学校

第21回 2019年5月24日 山形県川西町立小松小学校

第21回 2019年5月24日
山形県川西町立小松小学校

第20回 2019年5月17日 福島県白河市立みさか小学校

第20回 2019年5月17日
福島県白河市立みさか小学校

第19回 2019年5月10日 大阪府高槻市立大冠小学校

第19回 2019年5月10日
大阪府高槻市立大冠小学校

第18回 2019年4月26日 宮城県利府町立青山小学校

第18回 2019年4月26日
宮城県利府町立青山小学校

第17回 2019年4月19日 静岡大学教育学部附属浜松小学校

第17回 2019年4月19日
静岡大学教育学部附属浜松小学校

第16回 2019年4月12日 広島県海田町立海田小学校

第16回 2019年4月12日
広島県海田町立海田小学校

第15回 2019年3月29日 宮城県七ヶ浜町立亦楽小学校

第15回 2019年3月29日
宮城県七ヶ浜町立亦楽小学校

第14回 2019年3月22日 山形県庄内町立余目第四小学校

第14回 2019年3月22日
山形県庄内町立余目第四小学校

第13回 2019年3月15日 岡山県岡山市立石井小学校

第13回 2019年3月15日
岡山県岡山市立石井小学校

第12回 2019年3月1日 鹿児島県薩摩川内市立平佐西小学校:後編

第12回 2019年3月1日
鹿児島県薩摩川内市立平佐西小学校:後編

第11回 2019年2月22日 鹿児島県薩摩川内市立平佐西小学校:前編

第11回 2019年2月22日
鹿児島県薩摩川内市立平佐西小学校:前編

第10回 2019年2月15日 茨城県守谷市立守谷小学校

第10回 2019年2月15日
茨城県守谷市立守谷小学校

第9回 2019年2月8日 三重県松阪市立香肌小学校

第9回 2019年2月8日
三重県松阪市立香肌小学校

第8回 2019年2月1日 青森県つがる市立向陽小学校

第8回 2019年2月1日
青森県つがる市立向陽小学校

第7回 2019年1月25日 北海道旭川市立富沢小学校

第7回 2019年1月25日
北海道旭川市立富沢小学校

第6回 2019年1月17日 高知県高知市立春野東小学校

第6回 2019年1月17日
高知県高知市立春野東小学校

第5回 2019年1月11日 島根県松江市立義務教育学校八束学園

第5回 2019年1月11日
島根県松江市立義務教育学校八束学園

第4回 2018年12月28日 千葉県我孫子市湖北地区公民館

第4回 2018年12月28日
千葉県我孫子市湖北地区公民館

第3回 2018年12月21日 千葉県富津市立大貫小学校

第3回 2018年12月21日
千葉県富津市立大貫小学校

第2回 2018年12月13日 東京都港区立笄小学校

第2回 2018年12月13日
東京都港区立笄小学校

第1回 2018年12月12日 東京都文京区立誠之小学校

第1回 2018年12月12日
東京都文京区立誠之小学校

ページを閉じる

ページの先頭へ