東京書籍が発行している情報誌『Starting Out』や『東書教育シリーズ』のPDFをダウンロードできます。
令和7年度版
NEW HORIZON English Course 関連
NEW
本冊子では、令和7年度版『NEW HORIZON』の特徴と、実際の授業での指導のポイントをわかりやすく解説します。学びの主人公である生徒が自ら学ぶ授業をいっしょにつくっていきましょう。
・“Over the NEW HORIZON” STORY
・グローバル社会を生き抜く心を育てるために
Global Citizenship Skillsの育成
・教材の考え方と扱い方 Q&A集
教えて! 阿野先生
小中英語情報誌
『Starting Out』のバックナンバーはこちら
令和6年度版
NEW HORIZON Elementary 関連
NEW
本書は2024年4月に発行した「デジタル教科書ガイドブック」の英訳版です。ALTの先生との打合せなどに、ご活用ください。
なお、本冊子は2024年4月時点でのデジタル教科書の仕様をもとに作成されております。それ以降のアップデート情報には対応しておりません。
学習者用デジタル教科書や指導者用デジタルブックの基本的な機能や操作方法、活用例などを紹介。「個の学び」を深める機能から「協働的な学び」に活用できる機能まで、児童の学びの可能性を広げるヒントとなる情報が満載です。
令和6年度版小学校英語教科書『NEW HORIZON Elementary』には、教科書紙面だけでなく、学習者用デジタル教科書や指導者用デジタルブックに、さまざまなコンテンツが用意されています。本誌では、編集部がオススメする10種類のコンテンツを番付形式でご紹介します。
小中英語情報誌
『Starting Out』のバックナンバーはこちら
解説動画あり【Q&A集】
この資料ではNEW HORIZONを効果的にお使いいただくために、教科書がどのようなねらいで作成されているか、そして、どのように活用していただきたいかについて、編集代表の阿野幸一先生がお答えしています。ページ内の各QRコードから解説動画もご覧いただけますので、研修会などにも是非ご活用ください。
Starting Out
・巻頭インタビュー ことばとわたし ミヤザキケンスケさん(アーティスト)
・オーストラリアだより パース日本人学校の生活
・k.m.p. の、旅してモグモグ。「どーする、水っ」
・巻頭インタビュー ことばとわたし きゃりーぱみゅぱみゅさん(アーティスト)
・4月までに絶対おさえておきたい新教科書の授業準備10 のコト
・k.m.p.の、旅してモグモグ。
・巻頭インタビュー ことばとわたし 渡邊雄太さん(プロバスケットボール選手)
・デジタルを使った未来の学びに向けて 魔法のアプリで読み書きの力を育てよう
・4コマ漫画 小英あるあるダイアリー
・k.m.p.の、旅してモグモグ。
・巻頭インタビュー ことばとわたし 上白石萌音さん(女優・歌手)
・k.m.p.の、旅してモグモグ
・巻頭インタビュー ことばとわたし AIさん(歌手・ソングライター)
・k.m.p.の、旅してモグモグ
・「読み」「書き」の基礎を育てる 『魔法のアルファベット練習ノート』活用術!
・巻頭エッセイ ことばとわたし LiLiCoさん(映画コメンテーター・タレント)
・k.m.p.の、旅してモグモグ。
・東京英語村でリアルな英語体験をしてみませんか?
~TOKYO GLOBAL GATEWAY~
・世界つなぎ人 世界とつながるダンス教室 ~中込孝規さん~
・巻頭エッセイ ことばとわたし 松岡ハリス 佑子さん(同時通訳者・翻訳家)
・小学校英語、複式学級指導をすべての学びに活かす~島根県雲南市~
・k. m. p.の、旅してモグモグ。
・巻頭エッセイ ことばとわたし ボビー・オロゴンさん(タレント)
・k. m. p.の、旅してモグモグ。
・小学校英語、始まる!「相手意識」大切にする活動を展開~徳島県阿波市~
・巻頭エッセイ ことばとわたし 谷 真海さん(パラリンピアン)
・小学校英語、始まる!「異文化交流会」を全校で開催~沖縄県那覇市~
・k. m. p.の、旅してモグモグ
・はじめてみよう!短時間学習
・「ヘボン式」と「訓令式」ローマ字の違い、大解剖
・小学校英語、始まる!地域ぐるみで英語教育~宮城県七ヶ浜町~
・巻頭エッセイ ことばとわたし 竹内薫さん(サイエンス作家)
・MY PRECIOUS PHRASE ~日本にいる外国人の方の大切な言葉~
・k. m. p.の、旅してモグモグ。
・巻頭エッセイ ことばとわたし 佐藤琢磨さん(レーシングドライバー)
・デイビッド・セインのこれ、英語でど~言うの?
・MY PRECIOUS PHRASE ~日本にいる外国人の方の大切な言葉~
・k. m. p.の、旅してモグモグ。
・巻頭エッセイ ことばとわたし はなさん(モデル)
・今大人気のALTが教えてくれた!児童の英語が輝く英語の授業の作り方
・デイビッド・セインのこれ、英語でど~言うの?
・k. m. p.の、旅してモグモグ。
・小学校英語 最新トピック/グラフで一目瞭然!?
東書教育シリーズ
アレン玉井光江(青山学院大学)/村松麻里(金沢学院大学)/渡部孝子(群馬大学)/竹内茜(川崎市立南加瀬小学校)/渡部裕子(郡山市立桃見台小学校)
小学校中学年だけでなく、低学年にも広がりつつある外国語(英語)の指導。文部科学省からは指導の際に「絵本」の使用が推奨されていますが、「そもそも何を買ったらいいの?」「どうやって指導すればいいの?」という学校現場のお声をいただきます。本教育シリーズでは、それらの先生方の悩みを完全解決! 絵本の読み聞かせの効果から指導法のほか、絶対に間違わない絵本リスト50冊を、膨大なリストから5人の著者が厳選。これからの小学校英語指導において、学校に必備の1冊となること間違いなし!の冊子です。
文科省移行教材『Let'sTry!』『WeCan!』と同一の書体を使用した、アルファベット指導のためのワークシート、手引き、DVD-ROM(音声と映像)、ポスターの4点セットです。アルファベットを正しく書けるようになるための字形の捉え方、運筆のコツなどを、すべての子どもたちに伝えられる魔法の教材です。
外国語の文字指導を小学校の学級担任が主となって行うための指導案集です。各活動を15分で構成していますので、短時間学習でも扱えます。教育シリーズ「学級担任が行う小学校英語指導案集」のデータと、そちらに掲載しきれなかった指導案、ワークシートも加えてあります。